2024年12月31日

2024振り返り

❶2024全道トライアル選手権
 ランキングダウンしたものの11年連続年間ランキング表彰


第4戦和寒大会でのパンチもらい忘れ10点が大きかったです。
それがなければその大会は2位で、最終戦北見で
年間ランキング2位争いに加わっていたはずです。
もちろんパンチもらい忘れも含めて実力ですので大反省。

相変わらずエンスト5点も多かったですが、
2025年は色々とルール変更もあるようで
なななんとエンスト5がなくなりました。
他にもバックOKなどうまく対応して
ランクアップを果たしたいと思います。

とは言え、
全道トライアル選手権国際B級クラスでの年間表彰は
11年連続ですので常に上位に加わることができました。

 ※IBになってからのゼッケン推移

2025も大きな怪我なく、健康で楽しく
12年連続年間表彰を目指したいと思います。 

❷今年もベストラップ更新
 十勝スピードウェイ クラブマンコース 1:31.7

2023年までのベストタイムは1:33.0でした。
今年は4回十勝スピードウェイに行き2回目で1:32.9、
3回目で1:32.3と連続でベストを更新。
オイルクーラーを3回目走行の前に取り付け、
油温が安定して連続周回が可能になり、
マシンの感覚が掴みやすかったことが大きいです。
あとはサスセッティングの見直しとキャリパーOHも良かった。

4回目でついに1:31.7を叩き出し、今年初めに立てた目標をクリア。
最高速もこれまで222km/hぐらいまででしたが、
4回目の時は228km/hが出ていました。
1コーナーの突っ込みはそれほど我慢していませんので
最終コーナーの脱出速度が上がったということかと思います。
エンジンは特に変更していませんし、
昨年も11月に走っていますので気温によるパワー差とも考えにくく、
ガーニーフラップも3回目と同じです。

2025年は同じエンジンパワーのままで1分30秒台はもちろん、
夢の30秒切りを目指したいと思います。

❸出光イーハトーブトライアル2年ぶり出場
 第48回もクラシッククラスでベストテン入り

2023の第47回は欠場し、第46回以来2年ぶりの参戦。
2年前は2日とも土砂降りスタートでセクション難易度も高かく
減点61点で3位でしたが、今回は減点数27点でも10位。
2年前に比べると難易度がかなり低かったということになりますが、
それでも難しいポイントはあって、
クリーン狙いで5点をいくつか食らったことや
うっかりノーストップルールであることを忘れて
停止3点を食らったことなど反省点は多々ありました。
でも、やっぱりイーハトーブトライアルは地域と一体感があって最高です。
お年寄りも外で手を振ってくれるのは今回も健在でした。

2025年の第49回も出場したいところですが、
全道と日程が重ならないかちょっと心配です。

❹全日本は参加することに意義がある?

今年も全日本トライアル選手権北海道和寒大会に出場しました。
結果はIB42台中34位と低迷ですが北海道IBライダーの中では
6台中3位で4位のIさんとは同点でクリーン数も同じ、
更に1点も同じという大接戦でした😅

全日本は大会だけでなく前夜祭も楽しくてついつい飲み過ぎ。
でもSUGOのフェリー道中含め、
そういった集いも楽しみのひとつですよね。

北海道大会について来年は開催が危ぶまれましたが、
北海道ライダーや役員他、関係者の更なるご尽力で
何とか引き続き開催されるようです。
オイラもこれまで草刈などのお手伝いはしてきましたが
来年は平日ボランティア含め協力する予定です。

❺草大会では好成績連発!

札幌の遊ingトライアルは3回中2回優勝!
鷹栖のイーグルカップはIAの間に挟まって2位(IBでは優勝!)
遠軽草大会も春・秋両方でIA2人に続き3位(IBでは優勝!)
ということで草大会に限っては過去最高の順位でした😅
2025年の遊ingがちょっと怪しい雰囲気ですが、
全道札幌大会も復活しますのでぜひ開催をお願いします。
もちろんお手伝いします👍

❻N-VANイジリで燃費向上

 

空力関連ではボルテックスジェネレーターや
パラシュート効果軽減のリアバンパー加工、
インタークーラー冷却効率アップのグリル加工などを施しました。

グリル加工後はまだ未確認ですが、
リアバンパー加工後の最高燃費は旭川~札幌で20.1km/ℓ。
雪解け後にまたチャレンジしようと思います。

また、2024はオイル交換も4回(全て自分で交換)実施し、
初のCVTフルード交換もした他、エアクリーナーも交換。
来年は2回目の車検がありますが油脂類の交換は少なそう。
LSDではないのでまだ大丈夫ですがデフオイル交換の他、
プラグ交換も検討します👍

❼27年ぶりに冷蔵庫更改

よく27年も持ちました。
しかもまだ完全に壊れたわけではなく音が大きくなっただけ。
それでも突然冷蔵庫が機能しなくなると生活に多大な影響あり。
動いているうちに更改が正解と判断し思い切って買い替え。

メーカーは27年使った更改前の冷蔵庫と同じ。
便利な機能と省エネ性能、静かさなど
やっぱ新しいのはいいですね👍

2024振り返りとしてはまだまだ色々ありますが
ちょっと生活感も出てきましたのでこの辺で💦

2024年もお世話になり、ありがとうございました。
2025年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください
🙇


2024年12月29日

今季初海練は快適だった

天気と気温を睨めっこしながら行くか迷っていましたが、
行ったら全くの別世界で寒さも気になりませんでした。

日本海側の豪雪が嘘のよう。

十分注意して練習開始。

寒さでリアサスのダンパーが効いているので
ステアが思った以上に跳ねます。

ここは下りからで、ステアも不安定で揺れます。

一発物はそこそこ行けますが、
振りなどとの組み合わせはリアサスが固いせいもあってか
全然思い通りに走れませんでした。

熱々のカップ麺を食べてからも少し乗って帰路へ。

洗車待ちの列に入って1時間。
ようやく自分の順番に。

給油もしましたが、
12/19からのガソリン補助金率の段階的な引き下げで
大幅に値上げになってるかと思いきや、
それほどでもなくて一安心。

満足の乗り納めでした👍


2024年12月26日

プラス気温でオイル交換のチャンス

氷点下でも作業はできますが青空整備なので寒いと辛い😅
週間予報でプラス気温になることが予想されていたので
あらかじめ午後から休暇を取得しN-VANのオイル交換実施。

前回交換から約2500kmですがオイルはかなり真っ黒。

それでも若干まだ茶色っぽいですかね。

オイルはグレードSNで粘度5W-40。
ベースオイルはグループ3とグループ4(PAO)で100%化学合成油。
一応、高性能車用とうたわれているものです😅

ジョッキに入れた量が若干多かったですが、
こぼしたので丁度良さそう😁

パークリ吹いて綺麗にしてオイル漏れ確認。

そう言えばフィラーキャップの内側に白濁したものがついていました。

よくある事例のようで、汚れはキャップのみで
排出されたオイルは乳化していないので問題なし。

エンジンをかけてオイル滲みなどのチェック後
エンジンを止めて落ち着いてからオイル量をチェックし、
最後にメンテナンスリセットをして完了です。

年越し前にエンジン内もキレイになって満足で~す👍



2024年12月22日

トライアルブーツのリペアとポリッシュ

愛用しているブーツのリフレッシュ。

今年(2024)の夏、
2020年の冬から履いているブーツの右の脹脛部分が
広範囲にほつれて使用不可状態に。

※画像は洗った後に乾燥させている状態なので逆さまです

泥などが奥に入り込む前に使用自粛。
予備ブーツは何足かあるので問題なし。

ソールは3年半使っている割には残っているので、
結構硬めなんでしょうけど、
ステップに乗っている部分は大きく減っています。

ほつれはキレイに補修されました。

ソールはオリジナルのものより柔め。

以前、別のブーツでも何度か使っているので安心です。

せっかくなのでガエルネウォータープルーフポリッシュで磨きます。

今はブーツ、めっちゃ高いので
履きなれたブーツのリペア、オススメです👍

 

2024年12月21日

案の定バッテリー上がり

今週は寒い日が続き、真冬並みの氷点下16.5℃になる日もあったので
予想通りスープラのバッテリーが上がってました😂

充電器を接続しても充電が始まらず、何でかと調べてみたら
電圧が下がり過ぎると充電できない仕様でした。

仕方がないのでN-VANからジャンプ。

無事にエンジンがかかりました。

しばらく暖気をしてからエンジンを止め、
充電器でしっかり追加充電します。

あとはしばらく放置プレイ。


時々様子を見に行くと充電器が結構発熱していて
冷却用のファンが回っていました。

とりあえずこれで一安心ですが、
定期的に充電しないとまたバッテリーが上がるので
週1回ぐらい充電しようかな。



2024年12月3日

ホームコースで雪中トライアル

12月最初の日曜日(12/1)、
札幌市内の平地はほとんど積雪がありませんが、
さすがにお山は完全な雪国状態。

遠方からゲストもいらしてたので乗ります😅

正面ロックでポイント練習ぐらいしかできないと思うでしょうけど、
実は広場の上まで行けて、そこでも結構楽しめました。

ゲストライダーもまずは低めのステア練習から。

 

グリップが悪いせいもあるかもしれませんが、
フロントアップが安定していないので
ステアにフロントが乗るのを確認してから
2度目のアクセルを開けているのでタイミングが遅すぎ。

マシンを借りて乗ってみましたが、
元々自分のマシンということもあって
全く問題なくスッパスパ上がります😁

今のマイマシンTRRSで、やや高めのステアにもトライ。

問題なし👍

コロナ明けで鈍った体には丁度いいリハビリ。
今日も久々の筋肉痛です😁