2025年2月24日

2シーズンが限度か?

ハムチューブを入れたのは2023年4月でエアが抜けたのは2025年1月。
トライアルシーズンとしては2シーズン使ったことになります。
周りにも使ったことのある方が複数いますが、
2シーズン使えたのは自分だけでした。
ビードストッパーを外しているからなのか
組付けの仕方の違いなのか要因はよくわからず。

とりあえず予備ホイールセット(左)に交換。

予備といってもこちらがGOLD純正です。

バルブの緩みの可能性もあるのでとりあえずエアを入れてみます。

エア漏れに気付いた時はまだエアが入ったんですが、
今回はスカスカでしたので諦めます。
タイヤもGASGASに乗ってた時代のものですので今回新品にします。

外は寒いのでホイールセットを屋内に持ち込んで外します。

バルブ部分が何の抵抗もなく外れました💦

ご覧のとおりバルブ部分の接着がきれいに剥がれています。

ここの接着剤をもっと適切な物にできれば長持ちするかもしれませんね。

いい機会なのでタイヤが届くまでスポーク調整をしておきます。


 

2025年2月8日

レバーのガタ補修がてらチューニング

S3レバーはブッシュがないので新品時はガタがなくて最高ですが、
折れずに長く使うとガタがひどくなりカクカクに。
これではシビアなクラッチワークなんてできる訳ないですよね。

他メーカーのレバーのようにブッシュを入れるのもアリですが、
よりガタがなくなるようベアリングを入れてみます。

まずはベアリングの外径に合わせ穴を拡大。

ミニチュアベアリングです。

無事にハマりました👍

取り付けるとほぼガタなし👍


 試走が楽しみだ~😍

2025年2月1日

少雪から一転して一気に豪雪

前回、少雪なんて書いたら一転して一気に大雪が続き
連日の強制除雪筋トレになりました。
いかに急激だったかは、このグラフを見ると一目瞭然。

1/29までは昨年同期比で半分以下の積雪深。
それが2日で40cmぐらい積もって一気に昨年超えです。
そんなに急に帳尻合わせなくてもいいのにね。

除雪車も2日連続で入ってガッツリかき分けていきます。

仕事もあったので1/30は朝30分、昼休みに50分除雪。
翌日1/31は朝1時間除雪で排雪は仕切れず、
土曜日2/1に3時間かけて溜めた雪をパパさんダンプで排雪。

筋トレを兼ねているのでご覧の通りどっさり乗せて運びます😁

雪は近所の公園に捨てます。
公園への排雪は、町内会でまとめて市の許可を取得していますが、
遊具に影響がないように注意します。

万歩計を見ると18000歩以上。
休みなしに連続3時間は、さすがに疲れました。

帳尻合ったから、これ以上降らないでね~😄