2025年6月23日

全道トライアル選手権第4戦和寒はヘビーウエット・・苦手かも

2025全道トライアル選手権第4戦和寒大会終了しました。

前夜から当日朝まで雨予報ということもあって
当日朝、早起きして会場入り。
高速道路を使わず下道を使ったので燃費はまずまずですが、
雨の影響で水たまりが多数あってかなりロスしました。

会場もしっかり水を含んでいます。
しかしながらスタートの頃には雨もあがり、
コンディションは最悪のネロネロ。

ところどころいい場面もありましたが、
単なる登りの5セクが鬼門で、途中でグリップを失って5点連発。
前半は難しいポイントが多い中、5セクはクリーンか5点なので
ここ次第でも順位は相当変わりました。
ちなみに5セクだけでみると最下位です。

この写真は1セク。
1度だけ抜けましたが同じポイントで2回失敗。
8セクの人工はまずまずだったのですが、
やはりズルヌタの登りが課題と感じます。

表彰式
順番は実際の表彰順です。 

【エンジョイ】
優勝はイノさん・・・流石です。
何とハルちゃんの下に2名!
大躍進です👍おめでとう!

【国際A級】
4.6倍差のダントツでRyu君が優勝。
そんなRyu君ですが4セクで2回5点をくらっています。
IBも同じ設定でしたので激ムズでした。

【国内B級】
こちらもトリプルスコア以上のブッチギリでO田さんが優勝。
実力は完全にIBレベルです。
2位にアサダンさんが入り第2戦から連続でO田さんに次ぐ成績。
安定していますね。

【国内A級】
A倉さんが今期初優勝!
調べてみると2023年の最終戦函館以来の優勝です。
おめでとうございます。
K谷さんは優勝すればIB返り咲きでしたが
次回に持ち越しでしょうか。 

【国際B級】
こちらもぶっちぎり。
実力は道内IAレベルですね。
2位にWさん。
走破性が重要なセクションでは最強です。
逆に走破性が重要なセクションでは低迷のまるふく💦

それでも第3戦までの貯金でランキングは3位キープですが、
4位とは1ポイント差でほぼ並んでいる状況。
後半戦は前半戦の課題をできるだけ改善して臨みます。

表彰式終了後、前回の第3戦で渡し忘れたものをいただき
なんとなく表彰台へ😅

 

帰りは高速道路。

途中、砂川SAでシッコタイムとオヤツタイム。

他のライダーもいてお互いパチリ📷

大会が4時間に変更になり表彰式も後ろ倒しになったので
昼食を食べそびれたのでアメリカンドックをいただきます。 

札幌に入ってからは洗車と給油をしてから帰宅。
ましろが窓のところで待っていました。

朝、家を出る時には気付きませんでしたが、
ツツジが見事に咲いていました。
それに気付くぐらいの余裕がなきゃダメですね。 

2025全道トライアル選手権全8戦中4戦が終了で
次回第5戦は遠軽大会から後半戦突入ですが、
その前に全日本トライアル選手権北海道和寒大会があります。
それまでに修正できることは修正しておきたいですね。

まずは前半戦、お疲れ様でした👍
 

 

2025年6月21日

あとは着替えと飲み物を積めば準備完了

明日は全道トライアル選手権第4戦和寒大会。


勤務終了後の時間を使って少しずつメンテナンス。

リアサスのリンクは1年以上グリスアップしてませんでしたが、
グリスは残っていてセーフ💦

プラグは大会前に必ず新品にしていますが、かなり真っ黒ですね。
スパークが強いせいか、これでも問題なく走行できてました。

キャブのオーバーホールの他、エアクリ交換なども実施。

リアサス&チャンバーステーの固定用のカラーを紛失し、
ハンドルの切れ端を加工して使ってみましたが問題なし。
この画像のあとクリップナットが入らなかったので、
再度加工して無事にBOXを取り付けられました。

グリップとパイプも新品に。
今夜から大会当日の朝まで雨予報なので
接着剤とワイヤリングでしっかり固定。

フロントフォークプロテクターもバキバキになっていたので交換。

 
 変形したチェンジも新品にします。 
 

赤丸の部分の角を丸く加工しています。
クリアランスの面と、カバーのダメージを考慮しています。

ニューチェンジレバーはステッカーチューン😄

スペアタイヤはゲジゲジを突っ込んでおきました👍

あとは着替えと洗車セットを積めば今日の準備は完了。
明日、出発前に飲み物などを積みます。 

雨、いやですね~😅

 

2025年6月2日

2025全道トライアル選手権第3戦帯広大会またポカミス

早いもので2025全道トライアル選手権全8戦のうち3戦が終了。

第3戦は帯広大会で場所は旧日勝スキー場あたり。
セクション確認(セクション内には入れません)と
楽しい前夜のBBQをすべく前日に現地入り。 
清水町に入ったらまずは給油とコンビニで朝食を仕入れ、
目分料で天もりをいただく。

かなりお高めですが美味しかったです。
注文はスマホで支払いはバーコード決済OKでした。

おなかが満足したところでセクションを見に行きます。

一部、新ルールをうまく使わないとクリーンが厳しいポイントあり。

ひたすらガレガレを走る5セク。
岩場に白いNBゲートは見えづらいですね。

6セクは川を渡って行く必要あり。 

バイクに乗れば問題ありませんが、徒歩だと長靴が必要。
トライアルブーツはメーカーと防水加工次第ですね。 

6セクはほとんどロックで好きなタイプ。 

6セクから戻る際は倒木の橋を見つけて渡ってみました。

かなりのアドベンチャーワールドです😄

最終セクションはいつもの位置のヒルダウン&ヒルクライムに加え、
出口直前に大岩のステアがあり、IA・IBはオーバーハング。 

セクション確認後はBBQの前に福助兄マシンのキャブチェック。
何とニードルを誤組みしていました💦
無事に直ったので、これで頻繁にプラグが死ぬことはないでしょう。

終了後はいよいよBBQ。
このためだけにヨッシーが来てくれました。 

満腹になるまで食って飲んで楽しい時間を過ごしました。

バイクを積んだまま車中泊。 

夜は結構寒かったので途中からジャケットを着たら丁度良かったです。

翌朝は早めに会場へ。
駐車スペースは道路上縦列駐車なので後になればなるほど
ミーティングや表彰式会場から遠くなるので。 

8:00から受付・車検、8:30からミーティング。 

今回36台の参加で今期最高。
8セクション3ラップ一斉スタートのフリートライで、
持ち時間はスタートが5分早められて3時間35分でしたが、
多くの選手が結構ギリギリのゴールだったようです。

今回の大ポカは3ラップ目の5セク。
さりげなく足付きなしでアウトしましたが、
一部NBゲート内を走っていたようで5点!

3ラップ目なのでコースは頭に入っているはずだし、
ガレガレの先々を見て走っているのに、
ゲートにも気が付かない大ボケでした😅

幸いにしてそれがクリーンだったとしても順位に変動がなくて良かった。

表彰式・・・
クラスは表彰式順です。

【エンジョイ】
優勝はSS選手。
彼、たしかバイクでダニエルできるんですよね。スゴイです。
2位には初出場のM選手でマシンは先日までRyu選手が乗っていたもの。 
5位のハルちゃんには厳しいセクション設定かと思いましたが、
3ラップ目にしっかりクリーンを叩き出して素晴らしかったです。

【国際A級】
すいません。
ボケっとしてて写すの出遅れました💦
何と2ラップ目オールクリーンですが、マシントラブルありなのに
3ラップ合計8点って、やっぱレベルがダントツ。

【国内B級】
元IBのK谷さんがわずかに2点で優勝。
一発でまずはNA復帰達成。
2位のO田さんもわずかに4点。
シリーズランキングはダントツ1位キープです。

【国内A級】
サト兄優勝!
2位と3点差でした。
3位のT宮さんが1セク計6点、さと兄は11点なので
ああいうタイプのセクションが課題ですかね。

【国際B級】
終わってみればブッチギリでY輔君が優勝で2連勝。
1ラップ目はI津さんがトップでしたが4セクの5点が痛かった。
まるふくは今期2回目の表彰台。
毎回隣は同じ歳のK藤さんでこれで2勝1敗です😄

表彰式のあとは景品争奪大じゃんけん大会。
メインのリアタイヤはRyu君の弟子が勝ち残ったのですが、
履けない事情があって権利を放棄し、2回目はセンチョーが勝利。
見事に表彰台をぶち壊す瞬間をパシャリ😂

一時は天候も心配されましたが
終始いい天気で絶好の大会日和でした。

帰りは清水から高速。
高速を降りてからはPの先導もあったり、
初めて移動オービスを目撃したりしましたが無事に帰札。 

トランポが虫の激突跡だらけになってしまったので
帰宅する前に洗車と給油。

今回ボルテックスジェネレータをこれまでより間隔を狭くしたところ
感覚的にはモッタリ感が減少したような気がして、
燃費は往復で14.2km/hでしたが、ちょっと踏む場面もあったりしたので
まだまだ伸びると思います。


 役員の皆様、選手の皆様、関係各位、大変お疲れ様でした。
今回も素敵な大会をありがとうございました。
次回第4戦は6/22の和寒大会ですが、その1週間前に草刈があります。
ボランティアですが、もちろん今年も刈払機持参で参加しま~す👍