2025年9月6日

#49出光イーハトーブトライアル「出発~競技1日目」

大変お待たせしました。
なかなか体調が元に戻らず、やる気も出ない日々が続きましたが、
土曜日になってようやくやる気スイッチが入ってきました😅

第49回出光イーハトーブトライアル参戦レポート
「出発~競技1日目」です。

フェリーは23:59発で受付開始は21:45ですが
コンビニで買い物をするので早めに出発。


一番乗りならず😅


早く並んでも早く降りられるとは限りませんが、
早く乗ると風呂がまだ誰も入ってなくて貸切だったりします。


23:00頃には風呂もあがり、プシ🍺開始


飲み過ぎないようにして就寝。

7:00過ぎに八戸港入港。


下船は出口に近く、割と早めで7:40頃。


途中、SAに寄ってから現地に行き場所取り。


無事にいい場所が確保でき、マシンを降ろして寝床を作ります。


少し昼寝をしたいところですが、
周辺探索やマシンのチェックをしていたら腹が減り・・・


ちょっと早めの昼食😋


最終セクションは既にできていたので下見。
白字に赤三角のゲートはクラシック用でここが非常に難しいポイント。


結局昼寝はできず寝不足のまま車検・受付開始時間。
15:00からですがその前に既に行列が出来ています。


車検は問題なく一発合格。
受付後、セクション一覧をもらいます。


1日目は19セクションあり、
給油ポイントは4か所ですが最終セクション後の
普代漁港GSは17:00までなので遅くなると利用できません。

受付の横ではいつものとおり記念Tシャツなどが販売されていました。
今回はこれまで持っていなかった色のグリーンにします。


車検・受付が終わったら特にやることはないのでプシ🍺開始。


その後、メンバー3人で前夜祭。
楽しいひとときです。


翌朝、5:15から当日受付・車検なので
5:00前からエンジン音が鳴り響き
とてもゆっくり寝られるもんではないです。
既に寝不足が重なってスッキリ感ゼロ💦

6:30頃には記念撮影。
直前まで雨が降っていましたが止んで良かった。
会長の成田匠さんがご挨拶。


7:00からスタートで1分間隔でグループ毎に出発。
我々も15分後ぐらいにスタート。

最初の御堂観音はクリーンセクションで殆どの選手がクリーン。
続く朽木林は急に難易度が上がって少し曲がったヒルクライムから
頂上に丸太があり3点、5点多数ですが上手な選手はクリーン。
まるふくは2点でしたが多分2回目の足はセクションアウトしていたかも。

このあとの三角山の5連続セクションはひとつを除き
どれも難易度高めでここでどれだけ減点を抑えられるかがカギ。
2位になったSさんも3点だった難所を1点で抜けるなど
光る走りもあったもののかなり減点を重ねます。

続く観戦セクションの大金沢宮前では飲み物サービスと
臨時給油ポイントがありますが、先にセクショントライ。
TV撮影もありましたが自分のクリーンシーンが
放映されるかどうかは不明。


ブルーベリージュースをいただきます。
寝不足のトローンとした眼にも有効かも😁

続く千葉牧場セクションは思い出せず💦黒べこ岩へ。


優勝候補のSさんは何度もテレビインタビューを受けていました。
ここも減点をくらう選手が多かったですがクリーン。

上外川(島)は、この先にある島のような丘。
ここも絶景ですね。


この後、ENEOS羽紫商店で給油し山の中を走って袖山レストで昼食ですが、
先頭のMさんのフロントタイヤのエア抜けがありパンクが疑われます。
とりあえずエアをパンパンにして袖山レストへ。
まずはサインインをしてから昼食。
カレーと麺類がありましたがカレーを選択。
セルフなので大食いの方も安心かも。


カレーのあとはソフトクリームも頂きました。
400円ですがご覧のとおり黄色くて濃厚で美味しかったです。

ここからの景色は絶景。


チェーンへの注油や昨年緩んだキックボルトの増し締め。
案の定緩んでました💦

午後のセクションに向かいます。
袖山高原1・2は初かもしれません。
ダートに入って割とすぐ右側にありました。
いらない足2点とクリーンで先へ。

心配していたMさんのFタイヤがいよいよダメで
結局チューブ交換することになり大きくタイムロス。


スタート前の空気圧やビードの固定方法は自分も同じですが
特に問題はないのでフロントブレーキの使用頻度や荷重、
ビード固定の施工方法他、何かしらの違いがあるのかもしれません。

更にSさんのマシンにも異変が💦
何とミッションオイルが窓から見えない範囲まで減っています。


応急措置として2ストオイルを足して走ります。

Mさんのマシンのフロントスピンドルはオイラの工具で固定。
割り締めボルトは平行出し後に本人が固定すると思いましたが
その後、固定せずに走った模様💦
お互い一声かけるなど確認行為が必要ですね。

14セクションの大坂本は川横の岩々ですが華麗にクリーン。
15セクションの栗山ではきついターンで尻振りまでは問題なかったのですが、
無駄なフロントホップで足付き💦
その後はカムラ旅館GSで給油と飲み物や焼き菓子などのサービス。
冷たい水とお菓子、胡瓜の漬物をいただきました。


その後、毎回難易度の高い古屋敷1・2ですが、
見ている限りクリーンがなく3点か5点。
自分も3点と2点で減点を重ねる。

続く18の年々は昨年押している最中に腹で
マグネットキルスイッチを外してしまって
エンスト5点になった因縁のセクション。
今回は足をついたら思った以上に届かず
マシンが斜めになったらエンスト💦
ここはクリーンや1点で抜ける選手が多かったので致命的。
これ、あとで気付きましたが、
厚いシートのせいで足付きが悪かったせいです。
そしてまさかのSさんも転倒5点。
優勝争いしているであろうSさんにとってはかなり痛い減点です。

最後はいつもの普代浜。
時刻は17:00ちょっと前でしたがスタンドには寄らず
先にセクショントライをしますが、
下見中の選手がガラガラの岩の上で転倒して頭を打ち
しばし中断となって救護作業などしていましたが、
特に役員の指示はなく、引き続きセクショントライ。
集中力が切れていたのかラインミスで足付き・・・。

無事1日目ゴールして車検。
昨年はブレーキスイッチの内部破損で車検落ちでしたが、
今回は全く問題なし。
サインインしてカードを提出し、
アイスとどら焼き(昆布入り)を食べてひと休み。


普代漁協GSは閉まっていますが
ゴール地点に臨時GSがありジョッキから給油して
宿泊先の羅賀荘に向かいます。


羅賀荘到着後はしばし整備タイム。
自分は注油とキックボルトの増し締め程度ですが、
Sさんはキャブを外してチェックしていました。

その後は温泉に入ってサッパリ。
体重は多分10年以上ぶりぐらいの64kg台になってました。
しっかり栄養と水分補給しなければ😁


食事は非常に豪華で、もちろん生ビールもいただきました。
部屋で若干プシ🍺を追加して早めの就寝。


「競技2日目~帰路」に続きます。
長文、お付き合いいただきありがとうございました。


0 件のコメント: