「出発~競技1日目」投稿から1週間経ってしまいましたが💦
ようやく「競技2日目~帰路」アップします。
競技2日目の朝は1日目ほど早起きではありませんが、
朝食が6:00からでホテルの清算やスタート地点までの移動もあるので
ゆっくりしていられるわけではありません。
5:00前には起床。
朝焼けと駐車場のマシンの組み合わせが非日常な景色ですね。
ほぼ準備を終えて朝食。
朝から食欲旺盛で乳製品もしっかり摂りましたが、
オナカの方は自分の場合、特に問題なし。
オナカの方は自分の場合、特に問題なし。
完食~👍
7:00過ぎにスタート地点に向け出発。
2日目のセクションは1日目より3つ少ない16ですが、
難易度の高い名物セクションがいくつかあります。
2日目のセクションは1日目より3つ少ない16ですが、
難易度の高い名物セクションがいくつかあります。
スタート前に給油可能。
もちろん満タンにしておきました。
サインインを忘れず、順番に並んで1分おきにスタート。
1日目より30分ぐらい遅いスタートです。
もちろん満タンにしておきました。
サインインを忘れず、順番に並んで1分おきにスタート。
1日目より30分ぐらい遅いスタートです。
タイヤがまだ冷えてますが、
最初のセクションに行くまでにヘアピンがいくつかあるので
エアが低いまま攻めるとビード落ちの可能性があるかも。
最初のセクションに行くまでにヘアピンがいくつかあるので
エアが低いまま攻めるとビード落ちの可能性があるかも。
いつもの長峰牧野1・2・3ですが、
1はほぼ同じラインかと思いますので下見はほどほどにして
セクションイン待ちの列に早めに並ばないと渋滞します。
1はほぼ同じラインかと思いますので下見はほどほどにして
セクションイン待ちの列に早めに並ばないと渋滞します。
見る限りクリーンはほとんど出ていませんでしたが
自分は難しいポイントをクリアしたもののアウト直前に1点!
自分は難しいポイントをクリアしたもののアウト直前に1点!
2も見ているかぎりほとんど3点ですが、
自分はアウトギリギリ抜けたところで足を着きましたので
クリーンかと思いきや、左の青ゲートに対する赤ゲートは真横ではなく
90度曲がって左奥になっていたようで、まさかのゲート不通過5点💦
自分はアウトギリギリ抜けたところで足を着きましたので
クリーンかと思いきや、左の青ゲートに対する赤ゲートは真横ではなく
90度曲がって左奥になっていたようで、まさかのゲート不通過5点💦
これが痛かった~!
このショックをその後も引きずったことも影響しました。
このショックをその後も引きずったことも影響しました。
もちろん自分のミスですが出口で採点していたメンバーには
「アウトこっち~!」とか言ってほしかったな~😢
「アウトこっち~!」とか言ってほしかったな~😢
アッカンドラ1・2・3は全てクリーン。
その後、往路でも給油した「かむら旅館GS」で給油と水分補給&オヤツ。
その後、往路でも給油した「かむら旅館GS」で給油と水分補給&オヤツ。
こちらの栗まんじゅうは白いのですね~。
皮がもっちりして美味しかったです😋
皮がもっちりして美味しかったです😋
第8の栗山1のあとは山の中で給油。
おどけるドンさん😁
おどけるドンさん😁
その後、平庭大岩までの移動は
いつもより少し楽だったような・・・
いつもより少し楽だったような・・・
平庭大岩はいつもクリーンなのに、いらん足が出る😅
続けて次は平庭階段なのですが、
オープンが12:00からということで先に昼食とします。
いただいたのはレストハウス千春のチャーシューメン。
スープは旭川ラーメンみたいで美味しゅうございました。
続けて次は平庭階段なのですが、
オープンが12:00からということで先に昼食とします。
いただいたのはレストハウス千春のチャーシューメン。
スープは旭川ラーメンみたいで美味しゅうございました。
昼食後チェーン注油などして平庭階段へ。
直登ラインでクリーンしたかったですが、
上の方で引っ掛かり3点でアウト。
直登ラインでクリーンしたかったですが、
上の方で引っ掛かり3点でアウト。
次は最高の景色のさんだいなべ1・2・3。
1は今回大きめのステアがインでしたがダム型なので問題なし。
しかし途中でバランスを崩してあわや転倒しそうになり、
バック&エンスト💦
1は今回大きめのステアがインでしたがダム型なので問題なし。
しかし途中でバランスを崩してあわや転倒しそうになり、
バック&エンスト💦
2は、島のまわりを半周して左ターンから登りですが
やはり集中力がなくちょん足。
3は難易度高く3点や5点が多かったですが
ポイントをうまく越えて2点。
やはり集中力がなくちょん足。
3は難易度高く3点や5点が多かったですが
ポイントをうまく越えて2点。
その後、出光GSで給油。
ミスコースもありましたが何とか復帰。
第14の葛巻高原牧場セクションはクリーンして奥中山高原へ。
第14の葛巻高原牧場セクションはクリーンして奥中山高原へ。
最終の前に左に曲がったところにある林の中の斜面。
オフキャンバーターンでチョン足が出やすいですがクリーンして最終へ。
オフキャンバーターンでチョン足が出やすいですがクリーンして最終へ。
難しいポイントでクリーン狙いの賭けに出るか、
3点で無難に行くか迷うところでしたが、
無難に行くラインを選んで足を着いたら、
1日目でもあった「足が届かない💦」が再発。
シートの厚みが仇になりました。
3点で無難に行くか迷うところでしたが、
無難に行くラインを選んで足を着いたら、
1日目でもあった「足が届かない💦」が再発。
シートの厚みが仇になりました。
こんなことならクリーン狙いのラインに
挑戦すべきでしたが後の祭りですね。
ま~それでも無事に完走。
ゴール後のサインインをしてカード提出し記念写真。
ゴール後のサインインをしてカード提出し記念写真。
今回、マシンはノントラブル。
ボルト緩みぐらいでしたが、メンバーの2台は
あわやリタイヤになりかねないトラブル発生。
ボルト緩みぐらいでしたが、メンバーの2台は
あわやリタイヤになりかねないトラブル発生。
長丁場なので何があるかわかりません。
頑張ったマシンはトランポに積む前に洗車。
コードレス洗車機持って行って良かった。
マシンを積んで帰路につき八戸で夕食。
見た目はゴージャスですが、
寿司はきちんと握ったものではなく
シャリにネタを置いただけのものです。
それでもコスパはいいのでよく利用させていただいています。
見た目はゴージャスですが、
寿司はきちんと握ったものではなく
シャリにネタを置いただけのものです。
それでもコスパはいいのでよく利用させていただいています。
その後、八戸フェリーターミナルへ。
苫小牧より乗り込むまで時間がかかる印象で
乗り込んだあとは大学生がわんさかいて
風呂も期待できず、とりあえずプシ🍺
乗り込んだあとは大学生がわんさかいて
風呂も期待できず、とりあえずプシ🍺
反省点が多くついつい飲み過ぎましたが、
翌朝は無事に笑顔で帰宅。
翌朝は無事に笑顔で帰宅。
9回参戦して完走バッチはこれで8個目。
2016年の第40回大会の時にマシントラブルでリタイヤしています。
完走バッチですのでリタイヤしたらもらえないのです。
2016年の第40回大会の時にマシントラブルでリタイヤしています。
完走バッチですのでリタイヤしたらもらえないのです。
来年は第50回大会。
今のところ自己初の北海道チームで参戦予定です。
次回も笑顔で帰宅を目指します。
今のところ自己初の北海道チームで参戦予定です。
次回も笑顔で帰宅を目指します。
0 件のコメント:
コメントを投稿