2025年10月25日

サーモバンテージとアンダーカバー

 前回の投稿で書きましたが、
N-VANに限らず、軽自動車の多くが
フロントアンダーカバーがありません。


CVT側だけなぜか小さなアンダーカバーがありますが、
エキパイがあるせいか、右半分はなし。
放熱のためなのかコストダウンのためなのかわかりませんが、
どう見ても空力的に優れているはずがないですよね。
少なくともオイルパン下あたりまではカバーしたいところ。

カバーとエキパイが直接当たるのは避けたいのと、
ついでに排気効率アップを狙ってサーモバンテージを巻きます。
耐熱温度は約1000℃で、10m×5cmのものですが
ステンレスバンド4本付きで2000円未満。
使った長さは3mぐらいです。


水で濡らして巻きます。
グラスファイバーが手に刺さるのでゴム手袋必須です。
N-VANは馬を使わなくてもスロープだけで下に潜り込めますが、
タイヤが浮かない程度にフロアジャッキで少しだけスペース確保。


仮にタイラップで固定しながら巻き巻き。


付属のステンレスバンドだと少し心許ないので
巻き始めと巻き終わりをネジ式のステンレスバンドでしっかり固定。


まずまず綺麗に巻けました。

翌日、アルミ板のカバーを作って取り付け。
作ると言っても穴をあけて曲げて塗装しただけで、
日暮れが迫っていたので途中の画像なし💦


フロント側はバンパーグリル固定のプッシュリベットを活用。
2か所でしっかり固定されていますが、
左側はCVTのアンダーカバーに穴を開けてタイラップ止め。
右後ろはフレームにターラップで引っ張るように固定しましたが、
ちょっとここは走行中に切れそうな気もするので要改善ですね。

もうタイヤはスタッドレスに換えているので燃費は期待できませんが、
それでも体感できるような変化があればいいなと思います。
ちなみにサーモバンテージだけでも「えっ?」という変化あり。
気のせいかもしれませんが😅


2025年10月18日

今年3回目のN-VANオイル交換

何度も書いているような気がしますが💦
軽ターボ車はエンジンに非常に過酷です。
軽自動車はターボじゃなくてもエンジンが高回転になりやすく
高速道路巡航でも普通車の2倍ぐらいの回転数になってたりします。
ましてやターボ車は超高回転になるタービンの潤滑のために、
NA車よりもオイルに気を使う必要があると思います。

今回は前回交換から3100kmぐらいですが、
大体3000km毎にフィルターと一緒に交換しています。
というのもN-VANのオイル交換量は2.8ℓですが、
このうちフィルターに300mlぐらいあるので、
フィルターを交換しないと10%以上が汚いまま。

同様にスープラだと5.6ℓで、
フィルターはほぼ同じようなサイズなので
フィルターを交換しなくても汚れが残っているのは5%程度。
しかもオイル交換頻度はサーキット走行含みで1500km前後なので、
同じ銘柄のオイルの場合はフィルターを交換しないこともあります。

前置きが長くなりましたが、
平日の在宅勤務終了後にオイル交換実施。


N-VANの場合、ジャッキアップが不要なので楽々です。


真っ黒のように見えますが、やや茶色味がかっていて
オイルの色がまだ少し残っています。


N-VANのオイルドレンボルトの締め付けトルクは40Nmでフィルターは17Nm。
スープラのオイルドレンボルトは24.5NmなのでN-VANのつもりで締めると
完全にトルクオーバーになるのでどちらもトルクレンチを使うようにしています。

オイルを入れ、エンジンをかけてオイルの滲みがないか確認。


N-VANに限った事ではありませんが、
軽自動車のオイルパン周りって、全くカバーされておらず、
なぜかCVTの下だけアンダーカバーがあります。
放熱の兼ね合いなのかもしれませんが、
ここってかなり燃費に悪影響があるような気がします。

ということで、そのうち対策してみたいと思います👍
カバーするとオイル交換が面倒になりますが・・・



2025年10月9日

秋のタイムアタック一発目はリハビリ

2025全道トライアル選手権が終了し、
シーズンオフ前に草大会がありますが、
気温が下がってくる秋は4輪のスポーツ走行も再開です。


サーキットは十勝スピードウェイクラブマンコース。
北海道の本格的サーキットは、もうここだけしかないです。
早朝出発して気温が少しでも低い10:00の枠にしたかったのですが、
ちょっと寝坊してしまいました💦
行く途中でシッコタイム・・・。
たまたまスポーティな車が3台フレーム内に。

ノーマルに近そうなロードスターはともかく
86はサーキットに行くのかなと思いましたが、
現地ではお目にかからず残念。

午前中の枠のみで走れば
帰りにインデアンカレーという選択もアリでしたが、
前述の通り寝坊したので事前に昼飯を購入。

平日ですが珍しい車や・・・

800馬力オーバーのフェラーリ・・・

500馬力のポルシェスパイダーRSなども。

11:00の枠でフェラーリと一緒でしたが、
コーナーはめちゃくちゃ抑えながら
ストレートではアッと言う間に見えなくなる加速。

コーナーで抜こうかとも思いましたが、
ストレートでぶっちぎられるのは目に見えているので
少し間を空けることにします。

午前のベストは1:32.6で6月に走行した時のベストよりは速いものの。
昨年の自己ベストの1:31.7には程遠い状況。ふ~😔


13:00の枠でもAttackしますが、その前に昼食。
相変わらずセコマのホットシェフのカツカレーは
コンビニにしてはレベル高いですよね。

カツの豚肉もこの厚さ。

美味しくいただいて13:00の枠でも走行。
タイヤのエアを下げ過ぎたかな~。
1本目のベストとほぼ変わらず💦
でもコンスタントにまずまずのタイムは出ていました。

春にシバタイヤに合わせてダンパーセッティングを変更しましたが、
元に戻した方が良かったかもね。
次回、そのあたりも含めて見直し再度走りに行きます。

直前に交換したブレーキパッドはまだまだ大丈夫。


とりあえず今回はリハビリということで次回に繋げます。

帰りの道中でのひとコマ。

こうして見ると左右の一般車よりかなり低いですね💦
素敵な夕陽でしたが、眩しかったかも。
次回は寝坊しないようにします😁

ではではお楽しみに👍